読み応え十分な2冊

ミトコンドリアが進化を決めた」ニック・レーン著

ミトコンドリアが進化を決めた

ミトコンドリアが進化を決めた

 日経新聞の書評を読んで気になり、図書館にリクエストした本だ。そもそも地球上の生物の始まりは細菌で、生物の細胞の中にある「ミトコンドリア」もそもそもは独立した細菌だったらしい。その細菌同士が取り込んだり取り込まれたして、有核細胞に進化し、大型生物になっていったとのこと。「ミトコンドリア」という「呼吸」を司る細胞内機関を中心に進化を語ったのがこの本だ。細部については話についていけないところがあった。細胞膜では陽子電子のやり取りの世界らしい。まあ呼吸については酸素を吸って二酸化炭素を出すところで、そういうことがマクロの世界で行われていることぐらい想像しなきゃね、と思ったものストレートに説明されたってねぇ、という感じだ。でもまあこの本は著名な科学者のエピソードや学会の裏話もあり、生物学シロウトの僕でも面白い個所も多数ある。元素記号なんてもう殆ど忘れたけれど、なんかね、そういうものを学んだ先に、この本にある「生命の謎」の最前線があるのだなあ、と思うと、著者を始めこの本に出てくる学者さん達が羨ましいような気がしてくる。現代生物学の入門書などを読んでからこの本を読むとよいかも

「ガラスの宮殿」アミタヴ・ゴーシュ著

ガラスの宮殿 (新潮クレスト・ブックス)

ガラスの宮殿 (新潮クレスト・ブックス)

 これも日経新聞の書評を読んで図書館にリクエストした本。20世紀初めから第二次世界大戦後までのインドとビルマを舞台にした、壮大な大河小説である。ビルマ最後の国王に仕えた女性、インドからビルマに流れたインド人孤児、ビルマで働く華僑、近代的な教育を受けたインド人女性、インド、ビルマの近代史をベースに彼らと彼らの家族の数奇な運命が三世代に渡り語られていく。
 アジアのしかも近代現代を描いた小説はそう多くはないので、このほんを読もうと思ったのも単なる珍しさだけだったのだけど、予想以上のその面白さにハマりました。主人公達がマレー半島に築き上げた栄華が、日本軍のシンガポール侵攻によって瓦解していくところなど、本当にはかなく哀しい。インドは当時イギリスの植民地で、そのあたりの心境もかなり複雑だったようなこともこの本に描かれている。読む事でアジアの歴史も学習できるのもお得感がある。日本が戦ったイギリス軍の多くはインド人だったと、この本を読んで初めて知った。ただお得感を得るには600ページ読まないといけないので、それなりの時間がかかるけど。でもそれを書ける価値は十分だと思う。